対象児童
音更町内に居住する小学校の児童で、保護者の就労状況等が次の要件に該当する方です。
- 就労(月に48時間以上労働することを常態とするとき)
- 妊娠中または出産後間がないとき
- 保護者の疾病・障がい
- 同居または長期入院している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- その他
※集団保育が難しい場合、入所できないことがあります。
※この基準に該当しなくなった場合は退所することになります。
なお、家庭状況が変更した場合(入所基準、住所、世帯員等)は、変更届を提出してください。
入所期間について
通年入所…年間を通じて入所する。
短期入所…長期休業(夏休み、冬休み、春休み)期間中のみ入所する。
保育料等
通年入所…月額3,000円(月途中で入退所した場合は、日割り計算)
短期入所…日額120円
※保育料の他におやつ代を月額2,000円前後、傷害保険料として210円(予定)を入所月に納めていただきます。また、学童保育所により運営費が必要になる場合があります。
※おやつ代や運営費は、各学童保育所保護者会で決定及び徴収しますので、各学童保育所にお問合せください。
※保護者の負担軽減を図るため、町では、住民税非課税世帯を対象に学童保育料の減免を行っています。対象者には、別途通知を送付いたします。
傷害保険
学童保育所では、保育中に児童がけがをした場合に補償される傷害保険に加入します。
補償内容は次のとおりです。
通 院 | 1日につき1,500円(予定) |
---|---|
入 院 | 1日につき2,250円(予定) |
※ けがの状況や種類により、補償されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
入所申し込み
- 通年入所… 随時各学童保育所にて受け付けています。
ただし、新年度4月からの入所申し込みは、前年度の12月頃に各学童保育所にて受付します。
https://www.town.otofuke.hokkaido.jp/kurashi/kodomo/gakko/gakudoushinki.html - 短期入所…長期休業日前に受付します。
https://www.town.otofuke.hokkaido.jp/kurashi/kodomo/gakko/gakudotanki.html
※入所申込書及び必要添付書類等は、音更町ホームページ又は各学童保育所に用意してあります。
申込みに必要なもの
申込みに際しては、次の関係書類が必要です。
(1)学童保育所入所申込書 | 指定の用紙 | ||
(2)保育を必要とする証明書または申告書 | 常雇・パート | 雇用証明書 | 指定の用紙 |
内職等 | 内職申告書 | 指定の用紙 | |
自営業に従事 | 自営業等申告書 | 指定の用紙 | |
就学・職業訓練 | 在学証明書(写)、職業訓練受講証明書(写)等 | ||
出産・病気・介護 | 療養等申告書・母子手帳(写)・身体障害者手帳等(写)・診断書・介護保険認定通知書(写)等 | 指定の用紙 | |
災害 | 罹災証明書(写)等 | ||
(3)その他 | 児童本人が心身障害の場合 | 身体障害者手帳(写)、療育手帳(写)、関係機関証明書(写)等 | |
(4)口座振替依頼書 | 指定の用紙 |
注意事項
次の場合は、学童保育所入所承諾後、または入所中であっても退所していただくことがありますので、ご注意ください。
- 入所申込みの際に、事実と違った証明書などがあった場合
- 入所後に、世帯状況や保育を必要とする理由などに変更があるにもかかわらず届け出がされていない場合
開所日及び開所時間
(1)授業日 | 学校終了後~19時00分 |
---|---|
(2)土曜日及び長期休業日 | 8時00分~19時00分 |
※休所日は、年末年始、日曜日及び祝日ですが、学校の行事や下校時間などにより、開所日や開所時間等が変更になる場合もあります。
また、インフルエンザや災害等で学校(学年・学級)閉鎖になる場合にも開所しない場合があります。