上手な献立の立て方
上手に献立を立てて、バランスの良い食事を心がけましょう。
主 食 | ご飯、パン、麺類などの炭水化物でエネルギー源。 |
---|---|
汁 物 | 料理の消化、吸収を助け、食欲を誘います。 |
主 菜 | 肉、魚、卵、大豆製品などのたんぱく質源。 |
副 菜 | 野菜やいも類などビタミン、ミネラル、食物繊維の給源になります。 |
デザート | 栄養素の調整や食後の満足感を与える効果。 フルーツを使うことでビタミン、食物繊維の給源になります。 |
「三角食べ」を知ってますか?
三角食べとは…ご飯→おかず→味噌汁→ごはん…の順で食べる食べ方です。
音更町内の保育園では、「三角食べ」を推進しています。
- 一品だけで満腹にせず、バランスよく食べることができる。
- ご飯とおかずを口の中で混ぜながら食べる日本独特の食べ方で(口中調味といいます。)
味の深みや濃さを調整することができる。 - 香りや食感を分析する体験になり、味覚の発達にとても良いとされている。
(味覚形成は8歳までと言われています。)
朝食の重要性
朝食により1日のリズムをつくる
朝食は1日の活動を始めるに当たり、リズムを作り出すため必要なものです。
朝食を抜くと、このリズムが崩れてきます。
リズムの崩れはやがて体調の崩れにつながり、健康を損ねてしまうのです。
丈夫な体をつくるために朝食は欠かせない
成長期にある子どもは体が小さくても、たくさんの栄養素を必要とします。
朝食を抜くと、昼食と夕食をとっても、必要な栄養素が不足しやすくなります。
朝食は脳のエネルギーを補給する
朝食を抜くと、低血糖の状態に陥ってしまいます。
これは体にとっては一種のストレス状態なのです。
イライラはもちろん、頭を働かせるエネルギーが足りませんので、勉強や仕事に身が入らない、集中力がない状態となってしまいます。
朝食は体温を上昇させる
食事をとると体が温まります。
体温の上昇とともに脳の温度もわずかに上昇し、脳のウォームアップができるのです。
脳を活性化し「やる気」を起こさせてくれます。