みなさん、はじめまして。音更町地域おこし協力隊(芸術文化活動コーディネーター)ヴァイオリニストの片山さやかです。 これからこちらのコラムで、「音楽」「ヴァイオリン」「こども」をキーワードに色々なお話...
絵本専門士のえほんのはなし。~その9「昔話絵本」ってなんだろう~
みなさん、こんにちは。絵本専門士の水野有子です。今回は、「昔話絵本」についてのおはなしです。 みなさんは「昔話は絵本にするべきではない」という主張があるのをご存じでしょうか。昔話とは本来、唄や語...
知っていますか?「早寝早起き朝ごはん」運動
「早寝早起き朝ごはん」運動とは 子どもの健やかな成長のため、規則正しい生活を呼びかける運動です。特に、7月~8月及び12月~1月は、「早寝早起き朝ごはん」運動啓発強化期間です。冬休み中の今は、生活リ...
子どもは今を生きている
イライラしてつい子どもを𠮟った経験はありませんか? 子どもを叱った後、自分に嫌気がさしてしまうことありませんか? そんな子育て真っ最中のママたちへ 絵本「けんかのきもち」の作者で、りんごの木子ど...
絵本専門士のえほんのはなし。~その8「字のない絵本」の楽しみかた~
みなさん、こんにちは。絵本専門士の水野有子です。今回は、「字のない絵本」の楽しみかたについてのおはなしです。 「字のない絵本」とはその名のとおり、文字(本文)が一切なく、絵だけでストーリーやテー...
7年6か月
7年6か月 この数字を聞いて何を想像するでしょうか? 「母親がわが子と生涯で一緒に過ごす実質の時間」だそうです。 父親になるとさらに短く、約3年4ヶ月。毎日大変お世話になっているNHKの...
子育て支援センターを上手に利用して(*^^*)
音更には、4つの支援センターがあります。初めて行く場所には、勇気がいりますが 勇気を出して、遊びに来てください。 「困ったときに相談する人がいるといいなぁ…」 「子育てする仲間がいるといいな...
絵本専門士のえほんのはなし。~その7「赤ちゃん絵本」ってなんだろう~
みなさん、こんにちは。絵本専門士の水野有子です。今回は、「赤ちゃん絵本」についてのおはなしです。 赤ちゃんの定義について、母子保健法では出生から28日未満の乳児を「新生児」、満1歳に満たない子ど...
ぼーっとする娘、ぼーっとする父
うちの娘はとにかくぼーっとする。しかも、急いでほしいときに限って、かなり深くぼーっとする。 朝寝坊したにもかかわらず、朝食のご飯を一粒ずつ口に入れてぼーっとしている。 学校から「お友達と遊...
はじめてお父さん、お母さんになったみなさんへ
『 子育ては、リハーサルなしの本番です 』 出産と同時に親になる訳です。心の準備はできますが、残念ながら母親として父親としてのリハーサルはできません。 だからこそ、日々の迷いや苦労があって当然...