2016冬、待望の第一子が誕生しました。周りに子育て中の友人がいなかったため、子育て準備は夫やわたしの母と手探りで進めていました。ベビーベットとベビーバスは短期間しか使わないから、どうしようか・・・と...
子育てを始めて思ったこと
私は専業ではありませんが、いわゆる主夫をしています。夫婦で話し合い、この1月から妻がフルタイムで仕事に復帰し、夫の私がパートで週2,3回仕事をしながら、生後6ヵ月になる息子を育てています。 子育...
双子、子育て奮闘中!!ママの思い
子どもが生まれる前までは「普通は、、、、」「普通だったら、、」と言ったり思ったりしていました。 双子妊娠がわかり、私の生活はそれまでとは全く違うものになりました。 あっと言う間にお腹が大きくな...
子育てコラム Yの母
「育児って孤独だな」そう思い始めたのは、上の子が1才を過ぎた辺りからだったでしょうか。旦那は、忙しく家にいない。本州から北海道へ嫁いだため周囲に友人はおらず、話し相手もいない。母親も亡くしており、頼れ...
子育てコラム Aの母
四歳の男の子の母です。 最初に利用したのは、移動子育て支援でした。生後二か月の頃です。 主人も仕事で忙しく、地元ではないので知り合いも少なく、土地勘もなく、どこに遊びに連れて行けばいいのかよく...
子育てに奮闘する妻を支えるべき夫の立ち位置とは?
夫の心得 その1 妻が夫に対して思っていることは、たとえ馬鹿げたことでも気がねなく自由に話せることが大切。だから家庭では殿様のように威張らないこと。夫は大きな耳、楽しい口、優しい目で熱心に聞くこと...
「豊かな子育て」の原点
初めての子育ての始まりは想像の域を超えていた。 娘が生まれた年、夫は仕事に忙しく帰宅できない日が続いた。私と娘の母子二人で過ごす時間はあまりにも長く感じられた。毎日抱っこ、授乳の繰り返しで泣き続...
はじめの一歩
晴天の朝を迎えた。 手のひらをかざして空を見上げる。照りつける太陽がまぶしい。 玄関の鍵を開け、玄関の掃除、室温調整、着々と準備をはじめる。 ここは、子育て支援センター 常連の方から、...
音更町の子育て支援の協力
2014年秋、私たち夫婦の元に、予定日より10日早く待望の第1子が誕生しました。身寄りのない土地での出産、そしてこの瞬間から初めての育児がスタートしました。実際に始まる前は「何とかなるだろう」と楽観視...
早期眠育とは?
不登校の原因の一つに睡眠の乱れがあることが、文部科学省の調査などで少しずつ明らかになってきています。 不登校をなくそうと、小・中学校で「眠育」という取り組みが広がっています。 眠育とは、睡眠教育の...