産後、赤ちゃんのお世話で精一杯。授乳、寝かしつけ、抱っこ。昼間に仮眠も取れていないのに、時間ばかり過ぎていく。 「あっ!もう、パパが帰ってくる時間だ!」まわりを見渡すと、ぐちゃぐちゃの洗濯物。ホ...
帰省・旅行で赤ちゃんが発熱・便秘!体調不良で悩まないために気をつけること
長期連休がはじまると、赤ちゃんを連れての初めての帰省を計画している方も多いのではないでしょうか? 赤ちゃんに初めて会うのを心待ちにしているご両親や親戚が待っていたり、初詣や年越し、おでかけなどのイベ...
子どもが発熱・感染症に!他のきょうだいに移さないための4つの方法
兄弟姉妹がいると、学校や保育園で病気をもらってきてしまうことが多いですね。 一人っ子の時には感染源も限られていましたが、小さい子どもが上の子ども経由で風邪や伝染病に感染することもあります。 どうに...
パパ一人で子どもの世話!危険回避のために伝えたい4つのこと~1歳以上
ママを労おうと、少しの時間子どもの世話をするといってくれるパパもいると思います。 けれど、いざ1人で子どもの世話をし始めてから、わからないことの多さに気がつくこともあります。 そこで、初めてパパに...
ほめられ上手は、ほめ上手
ほめられて怒る人はまずいないはずです。人を動かし、人に好かれるためにはほめることが大きな力となります。ほめ上手な人は、相手が喜びそうなことを上手く見つけ出し、なんでも些細なことでも、ごく自然に、さりげ...
子どもに多発する誤飲事故の防止策
子どもの誤飲事故は生後7~8か月頃から急増し、3・4歳頃までよくみられます。 特に10か月くらいになると、手にしたものを何でも口に運ぶようになります。これは赤ちゃんが順調に成長している証しなので...